お知らせ
2025.06.29
お知らせ
★令和7年度・県協会定時総会報告1★県協会表彰★


(一社)静岡県バスケットボール協会は令和7年6月29日(土)に静岡市葵区・もくせい会館にて令和7年度の定時総会を開催しました。この会で令和6年度事業・決算報告についての議事があり、承認されました。合わせまして、新役員も承認されました。(別項参照) また報告事項として令和7年度の事業計画等がありました。また、下記の通り表彰が行われました。
※問い合わせ(氏名・団体・所属等の間違いがありましたらご連絡ください)
(一社)静岡県バスケットボール協会広報委員長 中島 洋己 (県立駿河総合高校教諭)
メール sbbainfo@uv.tnc.ne.jp
表 彰
◎優秀チーム賞
藤枝明誠高等学校男子チーム
・令和6年度静岡県高等学校総合体育大会バスケットボール競技 三年連続優勝
・令和6年度全国高等学校バスケットボール選手権大会静岡県予選 三年連続優勝
・令和6年度静岡県高等学校新人大会バスケットボール競技 三年連続優勝
・令和6年度東海高等学校新人大会バスケットボール競技 優 勝
県立浜名高等学校男子チーム
・令和6年度全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会 全国第3位
藤枝南PLUMADE
・令和6年度全日本社会人O-40バスケットボール選手権大会東海ブロック予選 優 勝
IZURASHI
・第7回全日本社会人バスケットボール選手権大会 全国第3位

◎優秀審判員賞
美澤 将史 A級 U-15部会所属 焼津市在住
◎優秀新人審判員賞
佐野 力斗 B級 社会人部会所属 富士市在住
中山 貴博 B級 U-12部会所属 御殿場市在住

◎功労者賞
土屋 哲平
平成19年4月 静岡県バスケットボール協会 強化委員長として理事に就任
平成25年4月 静岡県バスケットボール協会 副理事長に就任
平成29年6月 (一社)静岡県バスケットボール協会 専務理事に就任
令和 3年6月 (一社)静岡県バスケットボール協会 会長に就任
平成19年より静岡県バスケットボール協会の強化委員長として、県内の競技力向上にご尽力されました。平成25年からは副理事長として協会運営に深く携わり、平成29年には県協会法人化の中心的な役割を果たし、法人化を実現へと導かれました。
法人化後は専務理事として、協会の基盤整備と事業運営を支え、令和3年からは会長としてさらなるリーダーシップを発揮。令和6年には協会創立75周年記念事業を成功に導くなど、長きにわたり静岡県バスケットボール界の発展に多大なる貢献を されました。

笠井 弘昭
平成元年4月 静岡県バスケットボール協会 強化委員長として理事に就任
平成19年4月 静岡県バスケットボール協会 副理事長に就任
平成25年4月 静岡県バスケットボール協会 副会長に就任
平成29年6月 (一社)静岡県バスケットボール協会 副会長に就任
平成元年より、静岡県バスケットボール協会の理事に就任され、強化を中心に長年にわたり活躍されました。なかでも、岡山県での国民体育大会で成年女子チームを率いて準優勝に導くなど、指導者としてもすぐれた成績を収められました。
平成19年からは副理事長として協会の運営にご尽力され、平成29年の協会法人化後は副会長に就任。組織の発展と安定的な運営に大きく貢献され、今日の県協会の礎を築いていただきました。
澤野 豊治
平成 3年 静岡県バスケットボール協会 競技委員として理事に就任
平成23年 静岡県バスケットボール協会 競技委員長と事業委員長に就任。
平成25年 静岡県バスケットボール協会 事業委員長に就任
平成29年 (一社)静岡県バスケットボール協会 事業委員長に就任
平成3年より静岡県バスケットボール協会の競技委員会理事として、様々な大会において機材の管理など縁の下の力持ちとして大会運営にご協力いただきました。 同年に静岡県で開催された全国高等学校総合体育大会(インターハイ)や、平成15年のわかふじ国体においては、競技運営の中心的役割を担い、大会の成功へ多大な貢献をされました。また、協会法人化後は事業委員長として、静岡県内のWリーグ開催試合、とりわけシャンソン戦の運営にもご尽力され、県内バスケットボールの普及・発展に寄与されました。加えて、静岡県社会人連盟の会長も兼務し、幅広い年代への競技復興にも力を注がれました。
平出 政夫
令和元年6月 (一社)静岡県バスケットボール協会 U12部会代表として理事に就任
静岡県バスケットボール協会法人化後、令和元年よりU12部会長として理事に就任されました。
以来、U12カテゴリーの大会運営や組織の強化にご尽力され、静岡県における育成世代の基盤づくりに大きく貢献されました。特に、U12選手権のテレビ放映を実現するなど、競技の認知度向上と地域への発信力強化にも寄与されました。また、令和5年には県内すべてのチームを対象としたU12指導者向けインテグリティ研修会を開催し、指導現場の健全化と倫理意識の向上にも大きな役割を果たされました。

